遺言・相続・内容証明・離婚協議書・クーリングオフ等各種契約書の作成なら、大阪・堺市の林 行政書士事務所にお任せください。

〒590-0973  大阪府堺市堺区住吉橋町1-2-12

お電話でのお問合せはこちら
072-232-0123
受付時間
10:00~19:00
定休日
土曜・日曜・祝日

メールでのお問合せは24時間可能です

大阪・堺の林行政書士事務所

なぜ公正証書遺言書が必要か

遺言書を公正証書にする理由

遺言書を書くことで自分の遺産を家族には勿論、他人や公共団体等自由に相続させることができます。

遺言書には一般的に自分で書く「自筆証書遺言」と、公証人役場で作成する「公正証書遺言」があります。

ただ、自分で遺言書(自筆証書遺言)を書く場合で相続人でない人や公共団体に遺贈する旨を書くと、それが本当に、本人が書いた遺書なのか相続人間で揉める可能性があります。

また相続人に平等に分配しないで遺言書を書く場合で長女が長男より相続分が多いと、長男は、「もしかしたら長女が父親に無理やり書かせたのではないか」と考えるようになったりして、せっかく遺言書を書いても、揉める原因になる可能性があります。

 

そうならない為にも自分で遺言書を書かないで、公証人役場で公正証書遺言を作成した方が、相続人が揉める可能性が低くなります。

何故なら、公正証書遺言は遺言者本人の自由意思に基づいて作成しますから、偽造や改ざんはできません。

 

そして、自分の死後、下記事項を相続人等に伝えたいなら、公正証書遺言で意思表示しなければなりません。 

① 婚外子の認知

② 相続人の廃除

③ 未成年者の後見人の指定

 

 

ご相談・ご予約はこちら

 ➡ 林行政書士事務所

口がきけない人や目が見えない人も公正証書を作成できる

口がきけない人や,耳が聞こえない人でも,公正証書遺言をすることができます。


 以前は,公正証書遺言は,遺言者が「口頭」で、公証人にその意思を伝えなければなりませせんでした。

 

更に遺言書作成後,これを「読み聞かせ」なければならないとされていましたが、平成12年1月の民法改正により、口がきけない人や,耳の聞こえない人でも,公正証書遺言を作成することができるようになりました。

 

ですから,口のきけない人でも,自書が可能であれば,公証人の面前でその趣旨を自書(筆談)することで、また,病気等で手が不自由で自書のできない方は,通訳人の通訳を通じて申述することにより,公証人にその意思を伝えることで,公正証書遺言ができることになりました。

 

それにより、もともと口のきけない人や脳梗塞で倒れてうまく話せない人や,病気のため気管に穴を開けたりして口のきけない状態になっている人でも,公正証書遺言ができるようになりました。

 

また,耳の聞こえない人には、公証人の読み聞かせに代えて,閲覧または通訳人の通訳により,筆記した内容の正確性を確認することができるようになりました。

 

ご相談・ご予約はこちら

 ➡ 林行政書士事務所

公正証書作成費用

遺言を確実履行するには、公正証書遺言が安心です。

公正証書遺言とは、全国各地にある公証役場で作成する遺言書です。 

 

公正証書遺言の利点は、公証人と2名の証人が遺言書作成に立ち会うので証拠能力が高く、遺言書の原本が公証役場で保管されるので紛失、変造、隠匿のおそれがありません。  

また、自筆証書遺言書や秘密証書遺言書は被相続人の死後、家庭裁判所の検認が必要ですが、公正証書遺言は検認の必要はなく、相続が発生すればすぐに遺言書の内容を実行出来ます。

 

しかし、公正証書遺言は全てが満足いく遺言ではありません。

まず、公証人に支払う費用は安くありません。   

 
法律行為の公正証書 
目的の価額 手数料 
 100万円以下のもの 5,000円          
 100万を超え200万円以下のもの 7,000円
 200万円を超え500万円以下のもの 11,000円
 500万円を超え1,000万円以下のもの 17,000円
 1,000万円を超え3,000万円以下にもの 23,000円
 3000万円を超え5000万円以下のもの 29,000円
 5000万円を超え1億円以下のもの

43,000円

 1億円を超えるものについては、超過額5,000万円ごとに、3億円までは13,000円、10億円までは11,000円、10億円を超えるものは8,000円を43,000円に加算する。
         算定不能のもの       11,000円

 

① 契約や法律行為に係る証書作成の手数料は、原則、その目的価額によって決められます。(手数料令9条)

目的価額とは、その行為によって得られる一方の利益で、相手からみればその行為によって負担する不利益または義務を金銭で評価したものです。

尚、目的価額は公証人が証書の作成に着手したときを基準として算定します 。

② 贈与契約のように当事者の一方だけが義務を負う場合は、その価額が目的価額になりますが、交換契約のように双務が義務を負う場合は、双方が負担する価額の合計額が目的価額になります。

③ 数個の法律行為が1通の証書に記載されている場合は、それぞれの法律行為ごとに別個に手数料を計算して、その合計額が証書の手数料になります。

 

法律行為に主従の関係がある場合で、例えば、金銭の賃借契約とその保証契約が同一証書に記載されているときは、従たる法律行為である保証契約は、計算の対象には含まれません。(手数料令23条)

④ 任意後見契約のように、目的価額を算定することができないときは、例外的な場合を除いて、500万円とみなします。(手数料令16条)

⑤ 証書の枚数による手数料の加算

 

法律行為に係る証書の作成についての手数料については、証書の枚数が法令で定める計算方法により4枚(法務省令で定める横書の証書にあっては、3枚)を超えるときは、超える1枚ごとに250円が加算されます。(手数料令25条)

 

また証人2名を探す必要があります。

推定相続人や受遺者とその配偶者は証人になれませんし、証人が必ずしも秘密を守ってくれるとは限りません。 

 

 もし、証人を見つけることができない場合は、当事務所で証人をご紹介することができます。

 

当事務所では公正証書遺言書作成にあたり、公証役場に行く前にどのように分配を希望されるか遺言者のお話をしっかり聞き、遺留分に注意しながら 遺言書の雛形を作成いたします。

 

 そして、事前に公証人と遺言内容について打ち合わせをするので、当日スムーズに手続が終了できます。

 また、証人が見つからない場合も、当事務所から証人をご紹介いたします。

  

当然、行政書士の私も証人として公証役場に立ち会いますので、当事務所で公正証書遺言を作成についてご相談がある方は、お気軽にお問い合わせ下さい。

 

では、実際に公証役場ではどのように公正証書遺言作成するのでしょうか?

 

1.遺言者(遺言書を作る人)が証人を連れて公証役場に行きます

2.遺言者が遺言の内容を公証人に述べます

3.公証人が遺言者の口述を筆記し、遺言者と証人2名に読み聞かせます

4.遺言者と証人はその内容が正しいことを承知した上で、署名、押印します

5.公証人が署名、押印します

 

 

 公正証書遺言作成の必要書類

 

1.遺言者の実印および印鑑証明書(発行から3ヶ月以内のもの)1通 

2.財産を貰う人が相続人の場合は、戸籍謄本を、その他の場合は住民票

3.遺言の内容が土地・家屋・マンションである場合は、それらの登記事項証明書または登記簿謄本や権利書等、および土地と建物の評価証明書 

4.証人となる人(2名)の住民票、または住所、氏名、生年月日を書いたメモ 

 

公正証書遺言をお考えの方は、是非一度、当事務所へご相談ください。

 

ご相談・ご予約はこちら

 ➡ 林行政書士事務所

まずはお電話でお問合せ下さい!


お電話でのお問合せはこちら

072-232-0123

お問合せ・ご相談は、お電話又はお問い合わせフォームにて受け付けております。

メールでのお問合せは24時間受け付けておりますので、まずご連絡ください。

業務時間:10:00~19:00

定休日:土曜日曜祝日

但し、お忙しいお客様には上記曜日・時間以外の予約が可能です。

ご希望の方は電話・メールでその旨をお伝えください。

お問合せはこちら

ご相談・ご予約はこちらに

072-232-0123

メールはこちら

Menu

 林 行政書士事務所

大阪府堺市堺区住吉橋町町1-2-12

親切・丁寧な対応をモットーとしています。ご相談・ご依頼お待ちしています。

林 行政書士事務所

お電話でのお問合せはこちら

072-232-0123
〒590-0973

大阪府堺市堺区住吉橋町町1-2-12